toggle navigation

吉村歯科医院

tel:045-881-8444

吉村歯科医院ブログ

tel:045-881-8444

症例

まず、私自身が歯科治療を受けることに恐怖感を持っているので、いかにして患者さんの歯科に対する恐怖感を取り除こうかと考えています。
次に、その患者さんに取ってどのような治療がいいのかを、私たちが考え、それを伝えた上で、患者さんの考えや、環境などを受け入れつつ、治療を進めていく様に心掛けています。
昨今審美歯科という言葉がはびこっていますが,当医院も必要に応じて行います。

Case1 審美歯科

1. 前歯の隙間が、気になるとのことでした。

2. 歯と同じ色の材料を貼付けて、見た目をよくしました。
まったく歯を削っていないので、歯にダメージを与えることが無く、また歯ブラシもしやすくなりました。

Case2 歯肉移植の症例

歯肉移植

1.歯肉が退縮してしまい見た目が悪くなってしまいました。

歯肉移植

2.歯肉を他から持ってきて移植しました。

歯肉移植

3.退縮していた歯肉が元に戻りました。

Case3 インプラント

1.転んで左上の前歯の根が折れてしまったので、この歯を抜いてインプラントを入れることになりました。 この状態ではインプラントで治すのには骨の量も(歯が折れたことによって、骨が溶けてしまっています。)、歯肉の量も(インプラントを入れる時歯肉を押し広げるので、多量の歯肉が必要です。)足りなくて、とても長い歯を入れなければならなくなります。

2.まず歯肉の量を増やす為に、歯を引っ張り上げました。

3.その後歯を抜いて、骨を作る手術をしました。

4.できた骨に、インプラントを埋入しました。

5.最後に仮歯で、歯肉の形を整えます。

6.歯が入ったところです。
歯もそんなに長くならず、歯と歯の間も歯肉で埋まっています。患者さんにも喜んでいただけました。

しかしながらまずは、歯を残すことが一番大切だと思っており、そこに軸足をおいた治療を目指しています。

Case4 歯周治療の症例

矢印の部分は歯が全く骨に埋まっていません。
グラグラしているため痛くて噛むことができませんでした。

頑張って治療したことにより現在も歯が残すことができ、噛むこともできるようになりました。

Case5 再生療法

Case5 再生療法

左:骨が溶けてしまっているため金属の棒(プローブ)が歯の根っこの先の方まで入っていきます。

中:レントゲンを見ると右から二番目の歯は完全に骨から浮いてしまって保存不可能でした。
  右から三番目の歯もかな骨が溶けてしまいグラグラしていたので、この歯を残すために周りの骨を再生させるための手術をしました。

右:抜いた歯の根には歯石が多量についており、これにより骨が溶けてしまいました。

Case5 再生療法

①歯を抜いて、悪い組織を掻爬して、切れ目を入れずに歯肉を剥離しました。

②そこに移植材を入れました。

③膜でフタをしました。

④傷口を縫ってフタが取れないようにしました。

Case5 再生療法

できることなら、見た目を重視するが故にその歯の寿命が短くなってしまう治療は、あまり行いたくはありません。
(何かを得る為には、何かを失わなければいけないことがあります。ちゃんとした説明を受けた後で、治療を受ける分にはいいとは思いますが、知らないでそのような治療を受けるのは問題があるように思います。)
また近年、残すことが難しいと思われる歯をすぐに抜いて、インプラントを入れるという考え方が主流になってきている気がしますが、出来ることならインプラントを入れることにより、残すのが難しい歯を残していく様な治療をしていきたいと思っています。

Case6

1.下の右側から二番目の歯は、歯の周りの骨が溶けてしまって、残すのが難しい歯です。
もし残せたとしても、ブリッジや入れ歯にしたらすぐ歯がぐらぐらになってしまうかもしれません。

2.そこで、インプラントを埋入することにより、この歯にかかる負担を軽くして少しでも歯を長持ちさせようとしました。

Case7

1.この患者さんは、下の歯に比べ上の歯の数が少なく、1本の歯に掛かる負担が上の歯の方が大きいため、この先上の歯が力に耐えきれなくなり、ぐらぐらになっていくことが予想されます。

2.そこで上にインプラントを埋入し、上の歯にかかる負担を楽にしました。
また、奥でしっかり咬めるようになったため、ぐらぐらしていた上下の前歯がしっかりしてきました。
そのためには積極的に骨を作ってまで、インプラントを行う場合もあります。

Case8

1.悪い歯を放置していため顎の骨が溶けてしまい、骨の量が足りないためインプラントを埋入できません。

2.そこで骨を作る手術を行い、新しくできた骨にインプラントを埋入しました。

Case9

歯ブラシが出来ないため歯周病が進行していく場合は、積極的に歯を磨く練習をしてもらい、その後細菌を含んだ汚れを取り除く治療をしていきます。
ただ、いくら歯ブラシを頑張っても、治らない人がいます。その中には強力な歯周病菌が沢山いるため歯がだめになっていく人がいます。(歯周病に関連のある細菌は20種類ぐらいいて、その中には強力な菌と強力でない菌がいます。)そういう人には細菌検査を行い、抗生物質を投与しながら短期間で一気に汚れを除去して、その特殊な細菌を除菌していきます。

1.歯ブラシが上手なのに、重度な歯周病にかかっている患者さんがいました。その患者さんに、細菌の検査を行ったら非常に悪い細菌が沢山いたので、抗生物質を投与しながら短期間で汚れや細菌を除去していました。(A.actinomycetemcomitansやP.gingivalisなどの細菌が沢山いる人は、通常の治療をしてもなかなか治ってくれません。)

2.細菌を減らすことができたかどうか、もう一度細菌の検査を行いました。
一番悪い細菌と二番目に悪い細菌がほとんどいなくなりました。(三番目に悪い細菌は少し残ってしまいました。)ただこの患者さんの歯周病のリスクは、かなり改善できたのではないかと思います。

この患者さんの初診時のレントゲン写真です。矢印のところの骨が溶けているのが判ります。

初診から約一年半後のレントゲン写真です。歯を支えている骨に改善が認められます。(矯正治療も行っています。)

う蝕活動性試験

いくら歯を磨いても、虫歯になりやすい人がいます。
そういう人は、虫歯の細菌が多いのか、唾液の力が弱いのか、食生活に問題があるのか調べて、どのようにしたら改善が出来るかを、指導していきます。

吉村歯科におけるう蝕活動性試験の結果資料と、その結果に対する生活指導の書類です。

以上の様な考えのもとに治療を行っていきたいと考えていますが,治療の答えは一つではありません。それぞれの治療法の長所と短所を理解してもらったうえで、治療法を患者さんと話し合って決めていき、患者さんが納得した上での治療を目指していきたいと思っています。

これからも治療技術の研鑽、患者さんとのコミュニケーションの向上、患者さんの恐怖心の払拭に、努めていきたいと思っています。

※治療の効果は個人差があります。

Page Top